MENU
謎解きゲーム

【関西鉄道周遊系】京都地下鉄×市バスリアル謎解きゲーム『今日も京都でなぞ旅日記』感想記

こんにちは、うま吉です。

2023年5月19日から始まった「京都地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム~ 『今日も京都でなぞ旅日記』」。早速、5月20日にお友達とプレイしてきました。

開催後2日目ということで、謎解きファンが多く参加しており、これからますます人気が出そうなイベントだと感じました。

それでは、プレイした感想やナゾの難易度、オススメのスポットなどをご紹介します。

【評価】
ナゾの難しさ   ★★★☆☆
(案外サクサク解けました。)
ナゾの面白さ   ★★★★☆
(「市バスチャレンジ」が面白い)
交通機関移動距離 ★★★☆☆
(京都市内が範囲なので距離はそれほどでもないが、バス移動多め…)
歩いた距離    ★★★☆☆
(人が多いスポットをかなり歩きます)
かかった時間   7時間(ランチ・お茶休憩含む)

京都地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム~『今日も京都でなぞ旅日記』について

京都の地下鉄駅構内や市バスにポスターが貼られまくっているので、見たことのある人も多いのでは?と思いますが、「京都地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム~『今日も京都でなぞ旅日記』」についての概要を説明しますね。

「京都地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム~『今日も京都でなぞ旅日記』」は、1日乗車券付の謎解きキットを購入して、謎解きキットに書かれた情報をもとに参加者が実際に京都市の地下鉄や市バスに乗って沿線のスポットに散りばめられた情報をもとに謎を解く、体験型のゲームイベントです。

★謎解きキットの販売場所
市バス・地下鉄案内所:京都駅、烏丸御池駅、太秦天神川駅、北大路駅
定期券販売所:四条駅、山科駅、三条京阪駅
価格▶2,500円(地下鉄・市バス1日乗車券付)

京都地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム~『今日も京都でなぞ旅日記』に必要なもの、あると便利なもの

スマホとLINEのアカウント

公式サイトにも書かれていますが、このゲームではゲームの指示やヒントを見るのにLINEを使いますので、アカウントを持っていない人は予め作っておいてください。

うま吉

LINEの日本国内の月間アクティブユーザー数は約9,200万人(2022年9月時点)と、国内では最も利用者数が多いSNSらしいですね。もうほとんどの人のスマホにLINEは入っているんでしょうね。

モバイルバッテリー

いわゆる「持ち充」。スマホを頻繁に見ることになりますので、バッテリーの消費が気になる人は「モバイルバッテリーを持っていってはどうでしょうか?

ちなみに、今日日は急速充電が出来るACアダプタ内蔵タイプのモバイルバッテリーも販売されています。コチラを利用する場合は、コンセントが利用できる飲食店を調べておくのをお忘れなく。

消しゴムと定規

書き間違ったときにはもちろん、一回書き込んだ謎を再度別視点で解き直すときなどに消しゴムがあると便利です。

また、謎解きでよく出る問題に「〇〇と△△を直線で繋げ」という物があるので、定規もあると便利です。

うま吉

紙にきれいに折り目をつけたりするのにも定規は便利ですよ。

謎解きに持っていくと便利なグッズをまとめた記事も書いています。よかったら読んでみてください。

番外編:ひとつなぎの謎PROJECTのサコッシュ

昨年開催された、関西7電鉄の謎をすべて解いたものにだけ与えられる名誉あるサコッシュ。

謎解きキットがちょうどすっぽり入るサイズで便利なのと、何と言っても謎解き好きをアピールできるマストアイテム(笑)

うま吉

朝からお酒を飲みながら京都に向かう車中の写真です。京都に行くときは「京阪プレミアムカー」をよく利用しています。

京都地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム~『今日も京都でなぞ旅日記』プレイの感想

難易度

まずは、全体的な謎のレベルについてですが個人的な感想としては「中級レベル」といった感じでした。

家族連れでプレイされている方も多くいて、パッと見ですが小学生高学年くらいのお子さんが冊子を持って少し悩みながら解けていたので、今回が謎解き初プレイという方でも問題なく楽しめると思います。

まぁ、解けなくてもLINEでヒントを見ることが出来ますしね。

うま吉

ただ、今回最後の謎がどうしても解けなくて答えを見てしまったんです。
答えを見ても釈然としなかったのですが、私だけでしょうか?

街歩きの楽しさ

続いて、京都市内の名所を巡ることが出来たのが楽しかったです。

私は大阪在住ですが、京都は好きなので、初めて訪れる場所ばかりではなかったのですが、コロナ禍のせいで観光に来たのはひさしぶりだったため、新たな発見も数多くありました。

タイトルにも「旅日記」とあるように、謎を解きながら、少し寄り道して観光スポットを訪れてみるのも楽しいと思います。

京都だけあって、散策コース上に神社やお寺も多数あるので、御朱印集めも同時に行うことが出来ます。

とあるお寺の限定御朱印

おすすめのスポットなど

逆刃刀(るろうに剣心)

私とお友達が特に興奮したのがコチラ…。

映画『るろうに剣心 最終章 The Final』の撮影で実際に使用された「逆刃刀」(竹光)です。

写真を取ったり触ったり出来たのはこの竹光の一振りでしたが、実際に鉄で作られたものもケースに入れられて展示されていました。

こちらはアップの撮影や殺陣で使用されていたので、刃こぼれらしきものも見受けられリアルさを感じました。

道中訪れることになる駅の近くのとあるお寺の宝物殿に展示されていますので、ファンの方は是非寄り道してみてください。

みたらし団子

みたらし団子の発祥の地も訪れることになります。そこのみたらし団子は我々が普段食べているように甘いものではないのと、一つ一つの団子が小さくて「◯-◯◯◯◯ー」のように一つだけ離れて串に刺されています。

由来は現地で直接確認してみてくださいね。

らーめん鱗 京都三条店

今年度あたりから、謎解きキットの中で「ランチを取るのにおすすめはこの駅」と教えてくれるようになったフラップゼロαさん。

今回は2箇所の駅でのランチを勧めてくれています。勧めてくれている基準はおそらく飲食店が多いので、色々好みに合わせて選べますよと言うのと、朝から始めていたらちょうどこのへんでお腹が空いてくるでしょ?というタイミングを測ってのことだと思います。

私達が遅めのランチに選んだのは『らーめん鱗 京都三条店』。大阪発祥の塩ラーメンの店で茨木店や西中島店は「百名店」にも選ばれている有名店で、京都にも1店舗だけあるのです。

私が頼んだのは、塩らーめん 850円 とやきめしのハーフ 250円
お友達が頼んだのは味玉醤油らーめん 950円

塩らーめんが基本のメニューで、上にかかっている鰹節のようなものは鶏節。鰹節と同じ製法で作るらしいのですが、珍しいですよね。

どちらも美味しかったです。

らーめん鱗 京都三条店
住所:京都府京都市中京区富小路通三条下る朝倉町527-4

注意点

バス移動が多いです。先日、阪神編と阪急編でバスを利用した時と比べても、それより多くバスを利用しました。

京都は観光地かつ地元の人もバスを利用することが多いらしく、バスの中は満員に近い状態で立ってバスに揺られるのがキツかったです…。

乗り物酔いする人は酔い止め薬を持って行ってもいいかもしれませんね。

うま吉

コロナも収まってきて、海外からのインバウンドも増えているので京都市内は結構人が多いので歩き疲れます…。適度に休憩を取ってくださいね。

あと、私は吸わないのですが、喫煙される方は京都市内は外でタバコを吸える場所が少ないです。

喫煙される方は『CLUB JTの喫煙所MAP』などを利用されて見るものいいかもしれません。

さいごに

京都観光を楽しみながら謎を解くことが出来る今回のイベント。謎解きに慣れた人だけでなく、初めてみようかなと考えている人にもおすすめです。

京都の他にもフラップゼロαさん企画の謎解きイベントは下記のものが開催されていますので、こちらも合わせて挑戦してみてくださいね。

最後の駅付近にある、とあるどら焼きやさんでキットに付属しているクーポンを使うと、「京都地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム~『今日も京都でなぞ旅日記』」の案内キャラクター『スマ男(すまお)』のスタンプを貰うことが出来ます。

旅の記念にもなりますので、プレイ時には公式LINEにクーポンワードを入力するのをお忘れなく♪

最後の最後に余談ですが、謎解き中にこんな本をもって謎解きをしている人たちに遭遇しました。

さっそくアマゾンで購入しましたが、「清水寺・祇園・河原町界隈」、「伏見稲荷大社・東寺・京都駅」、「嵐山・嵯峨」の3つのエリアで街歩きしながら謎解きが出来るブックです。(交通費は自己負担)

観光ガイドも兼ねた内容になっていますので、京都観光を楽しみながら手応えのある謎解きが楽しめそうです。(買ったけど、まだプレイはしてないので…)

興味のある方はぜひ、お買い求めください。

ABOUT ME
うま吉
40代サラリーマンで一児の父。大阪在住歴20年以上。休日にレジャースポットや歴史探訪などの街歩き。ラーメンを中心とした食べ歩きを楽しんでいます。家にいるときは書籍やマンガを読んだり、ゲームをしたりと日々を満喫しています。そんな私が「面白い」と思ったものを紹介させていただく、というそんなブログです。
RELATED POST