こんにちは、うま吉です。
個人的には、昨年の10月末にプレイした大阪メトロ謎以来、久々の鉄道周遊系の謎解きとなる『ナゾだらけの列車旅』。
今回何故か「ひとつなぎ」から漏れた、主催・近鉄電車、企画・フラップゼロの新作謎解きゲームで、ストーリーは前々年、前年から続いています。
今回の舞台は近鉄京都線(京都駅~大和西大寺駅)。
謎の難易度もさることながら、「突然のアクシデント」、「体調不良」に苦しめられた、個人的には辛い戦いとなった今回の近鉄謎解き。
例のごとく、感想や食事を取るならココというおすすめのスポット。さらに注意すべき点などをネタバレしない程度に紹介していきます。
どうぞお付き合いください。
1日目
結論から先にいうと、2日に分けてプレイしました。
ボリュームが多いから、そうしたのではなく不可抗力によるものです。みなさんはおそらく1日でクリアできると思いますよ。
最初の駅まで
事前に公式HPにある「はじめの駅謎」を解くことによって、最初に行く駅が事前にわかります。
私の最寄りからだと、いくつか行き方はあったのですが、天王寺経由でJRの奈良駅まで、その後少し歩いて近鉄奈良より電車に乗って、最初の駅へと向かいました。
近鉄奈良駅周辺には天スタもありますよ!


付属の一日乗車券の有効区間は近鉄京都線だけなんで、そこまでは自費で行かないと行けないんです…。
さて、電車を数本乗り継いで到着しました!最初の駅!さぁ、やるぞ!と意気込んではみたものの…
寒い!!
年末のとある一日での挑戦でしたが、風が冷たくて、ペグシルを持つ指に力が入らない。
一駅目の謎を解き終えて、駅に戻るやいなやカイロを購入したのでした。

2駅目
事件は2駅目で起こりました。
謎を解いて駅に戻る途中、キットに付属のクーポンを使ってたこ焼きを購入。

たこも大きく、お出汁がきいてて美味しいたこ焼きでした。
コレを駅の待合室で食べていると、乗るべき電車がホームに入ってきたので、慌ててたこ焼きを平らげ、荷物を持って待合室を出る私たち。
このとき、相方が財布の入ったカバンを忘れてしまったのです。
直ぐに気づき、次の駅で折り返すも10分そこいらの時間でカバンは既になし…。
近鉄の落とし物センター、次に地元の警察に電話をかけたところ、カバンは拾われていて警察に連絡があったとのこと。
この駅が無人駅だったため、置いておけないと思った拾得者さんが持ち帰って、後に警察に届ける予定だということでした。
と言う訳で、警察署まで移動し、カバンが帰ってくるのを待つことに。
結果的に各位のご厚意で、お巡りさんが拾得者の職場までカバンを受け取りに行っていただき、予定よりは早くカバンは帰ってきたものの、1日目は終了。
寒さと疲れが祟って、翌日から4日間風邪で寝込むことに…。
1〜2駅目の謎について
私にとって、今までに出会ったことのないタイプの謎がいくつかあったのと、問題の意味が分からないものがあったため苦戦。
寒さも有って早速ヒントを多用。少し手強く感じました。
2日目
年が明けて、2日目です。
3駅目からの再開ですが、既に一日乗車券は使ってしまったので、優雅に京阪電車のプレミアムカーで現地に向かいました。
9:30に現着。さっそく謎に取り掛かりましたが、3駅目の謎は割とサクサク。
1日でプレイするなら、店も多いし、ここらでお昼を取るのが良いと思います。
ぶっちゃけ、2、4駅目は休憩スポット(飲食店)が少ないです。
4駅目では、とある公園内を散策。またもや寒さに苦しめられました。
公園内にはテーブルありのベンチも有って、謎解きには丁度よかったのですが、石で出来ていたためか、お尻が冷たい…。
治りかけていた風邪がぶり返しそう…。
冬場は室内多めのほうがありがたいですね。
ラストの駅は、今までの閑散とした駅とは違い、観光客などでごった返しています。
謎を解く際には、周囲に気をつけながら解きましょう。
我々はここでクーポンを使ってお昼を取りました。

ビールを一杯無料でゲット!
食事後、現地での情報を集めて、特急に乗って帰阪。
どこでも謎は、車中で解いたのでした。
3〜5駅目の謎について
個人的には3駅目は割と簡単、4〜5駅目のナゾと、ラストの大謎には苦戦しました。
言い訳になりますが、風邪とブランクのせいもあり、自身の謎解き力の低下を感じました…。謎解きは定期的にやっとかなアカンですね。
ちなみに、所要時間については、謎解きに使っていた全部と5駅目のランチ休憩を足して算出したのが、6時間程度となります。
街歩きなどの感想
街歩きについては、正直微妙…と言うしかないです。
というのも、謎解きがほぼ駅周辺のエリアで済んでしまい、名所に行かなかったからです。
ほぼ来ることのない近鉄京都線だったため、どんなところを回るのだろと、楽しみにしていただけに、落差がありました…。
余談になりますが、私も素人ながら周遊謎を作っていて、「ここのスポットに行ってもらいたいけど、プレイヤーをだいぶ歩かせちゃうな…」と葛藤することがあります。
商用の謎解きとなると、色々と条件もあるので、好きなようには作れないとは思うのですが、出来たら名所をもう少し入れておいてくれたら、嬉しかったです。
最後に
アクシデントもあり、波乱万丈だった今回の謎解き。
私からアドバイスできる事としたら、
- 2月くらいまでは防寒対策はしっかりと
- 落とし物、忘れ物に気を付けて
くらいでしょうか(笑)
謎の難易度自体は高めだと思いますので、手応えを求めている謎解きの猛者にはオススメできると思います。
興味を持たれた方は、ぜひ参加してみてくださいね。