こんにちは、うま吉です。
NASSYI なっしーさんのYouTube動画で作り方を見て、自分でもスタバの紙袋をリメイクして財布をつくって以来、すっかりクラフトの楽しさにハマってしまいました。
この数か月で、長財布を3つ、3つ折り財布を2つ作ってしましました。
今日は、私が実際に作った春をイメージした財布と、ちょっと高級っぽく見えるようなコーティングの方法について紹介させてもらいます。
以前、財布を作ったときの記事はコチラ。
2023さくらスターバックス紙袋リメイク 3つ折り財布
2023年2月15日から始まった「さくら」にちなんだ商品の展開に伴い、紙袋も期間限定で桜柄になりました。

と言うわけで、早速こちらの紙袋を使って3つ折り財布を作ってみました。


作り方の詳細は、NASSYI なっしーさんのスタバ紙袋リメイク【三つ折り財布の作り方】YouTubeをご参照ください。私も参考にさせていただきました。
型紙の作り方はコチラから確認できます。
ちなみに材料として使ったのは、桜柄のスタバ紙袋を2枚、通常のデザインのスタバ紙袋が1枚です。
強度を持たせるために。基本的に紙袋を3枚重ね合わせてパーツを作るので、見えない2枚目に通常柄を使いました。もちろん桜柄3枚でもOKです。
2021さくらスターバックス紙袋リメイク 長財布
作っている途中で失敗してしまい、一度ほどいたため縫い目がジグザグで恥ずかしいのですが、それも手作りの味というコトで(笑)


現在、私が実際に使っている財布がコチラです。小銭入れの部分に2021年の桜柄の紙袋を使用しています。
私が紙袋で財布を知った同僚がくれたので、せっかくだからと作ってみました。
この長財布も作り方は、NASSYI なっしーさんのBOX型小銭カード入れ型紙YouTube作り方動画ありにてご確認くださいませ。
耐久性が上がって高級そうに見えるコーティングの方法
ここからは、私がひと手間加えている工夫のご紹介です。

私が表面のコーティングに使用しているのが、こちらの『透明タイプ ひっかき傷防止シート』です。ちなみに100均(セリア)で購入しています。
ペットが壁をひっかいてキズが付いちゃうのを防ぐためのシートです。

『ひっかき傷防止シート』を空気が入らないように定規などを使ってパーツに貼っていきます。

シートを両面に貼ったものがコチラ。ここから不要な部分を切り落としていきます。

財布の外側だけでなく、内側にも貼っておいた方が統一感が出ていいと思います。
一点、注意しないといけないのが、「ひっかき傷防止シート」を貼った分、パーツが厚くなり縫いにくくなるのと、仕上がりも全体的に分厚くなります。個人的には重量感が出て好きなんですけどね。
さいごに
実は財布はパーツも多く、初心者には難易度が高いかもしれません。
NASSYI なっしーさんのnoteでは、カード入れや小銭入れの作り方も紹介されていますので、ご自身で作れそうだな、と思うものから挑戦してみてはいかがでしょう?
ものを作るのって楽しいもんですよ。興味が湧いたらとりあえずチャレンジしてみてください。