謎解きゲーム

【大阪メトロ×謎解き】『メトロおじいさんの最後の忘れ物』の感想記※ネタバレ無し

こんにちは、うま吉です。

本日のお話は、大阪メトロの敵情視察(笑)第2弾。

うま吉?

第1弾をリリースして以来、変にこだわりすぎて何度も作り直した結果未だに完成していないという自主制作の第2弾。
ボウケンワークスさんやフラップゼロアルファさんたちから見れば、私は眼中にないでしょうが、駅や謎が被らないように意識してるんです。

個人的な理由で朝早くにスタートして、昼過ぎには「ひとつなぎの謎 ファーストステージ」までクリア出来ました。

馴染み深い場所の散策もあり楽しかった『Osaka Metro×リアル謎解きゲーム メトロおじいさんの最後の忘れ物』。

今回もネタバレなしのプレイ体験記です。興味のある方はご覧くださいませ。

【評価】
ナゾの難しさ   ★★★☆☆
ナゾの面白さ   ★★★★☆
ストーリー    ★★★☆☆
街歩きの楽しさ  ★★★★☆
歩いた距離    ★★★☆☆
かかった時間   5時間(ランチ休憩含む)
         6時間(ひとつなぎの謎まで含む)
         ※ノーマルコースでの時間です。

うま吉

ちなみに今回はソロプレイです。

『Osaka Metro×リアル謎解きゲーム メトロおじいさんの最後の忘れ物』とは?

主催はOsaka Metro、企画・制作はフラップゼロアルファ。

実際に大阪メトロ(地下鉄)に乗って移動し、降りた駅で街を散策してナゾを解き、クリアを目指す周遊型のリアル謎解きゲームです。

キットに付属している1日乗車券はエンジョイエコカードとは違い、「夢洲」にも行けるみたいです。(行かなかったけど)

Osaka Metro×リアル謎解きゲーム メトロおじいさんの最後の忘れ物
開催期間:2025年5月30日(金)~2025年11月30日(日)
価格:2,800円(1日乗車券付き)
キット発売場所:OsakaMetro案内カウンター(新大阪駅)
        定期券販売所(梅田駅、なんば駅、天王寺駅)
公式サイト:メトロおじいさんの最後の忘れ物

うま吉

時期によっては定期券売り場は混むみたいで、キットの購入に時間がかかるそうです。私は朝早くに梅田駅で買ったので並ばずに済みましたが。

街歩きについて

冒頭でもお話したように、私にとって馴染み深い場所が多く、土地勘が有ったのでサクサクと進むことが出来ました。

コース的には、フラップゼロアルファさんの王道パターンの「商店街」「神社仏閣」「商業施設」と訪れる場所も豊富で街歩き的にも満足でした。

謎を解いた後で来た道を戻らないような一筆書きのルート取りがされている駅が多かったのと、△△線の〇〇駅で降りて散策して、✕✕線の●●駅から乗るといったパターンが個人的に好きで、そういう部分が良かったですね。

うま吉

どうやったらこんなコース設計が出来るんだろ?
一回ロケに同行してみたいな、と思いましたね。

▲個人的にツボにハマった、とある商店街のポスター。鶏むね肉のことを言ってます。

注意点

公式サイトに「入館時間に制限がある施設がありますので、午前9時~12時のスタートをおすすめします」とありますが、私は午前7:30にスタートしたので途中、施設のオープンを待つ時間が発生しました。

施設に入れないときの救済措置もあるので問題はないのですが、あまり早すぎるスタートはしないほうがいいかもしれませんね。

あと、階段を使う場所が多かったので、車いすやベビーカーをご利用されている方は遠回りなどする必要があり、若干苦戦するかもしれません。

ランチについて

先述の通り、私は7:30にスタートして12:00前にはラストの「どこでも解ける謎」まで進めていたのですが、ランチタイムだったためか、気になった周辺の飲食店やカフェは席が空いてなかったんです…。

ひとつなぎの謎のキットの中身をチラッと見たら駅がわかったので移動して、フードコートみたいなところでラーメンを食べながら「どこでも解ける謎」を解くことに。

うま吉

本来は本編を最後まで解いて、行くべき駅を判明させるという流れです。

結論、3駅目を除けばどの駅でも選べるくらいは飲食店がありますので、お腹の好き具合や疲れ具合と相談しながら、適度に休憩をとるのがイイと思います。

謎の面白さ、難しさについて

キットも豊富で「この仕掛けはすごいな!」「とてもマネできないな」などと感心するシーンも多々ありました。

難易度的な話をすると、ある後半駅の「中謎」が難しくてヒントを多用しました。またラストの大ナゾが指示通りにやってもうまく出来ず、こちらもヒントを見てしまいました。

うま吉

ヒントをみたら、「あぁ、そういうことね」と納得いったので、要は私の頭が固かっただけの話ですが…。

とはいえ、全体的に程よい難易度の問題が多く、周遊を楽しみながらプレイすることが出来ました。

余談ですが、ラストの駅で謎を解くのに必要な情報が植物に隠れて見つけにくい箇所があり、「これも含めて謎?」「オレでなきゃ見逃しちゃうね」とか思ってしまいました。

出典:HUNTER×HUNTER 11巻

まとめ

最初に述べた通り、自主制作で大阪メトロの謎を作った&第2弾作成中ということもあって、個人的に大阪メトロ内の駅の気になるところは結構見て回ってるんです。

そのせいあって、土地勘がだいぶついてきているのと大阪市内が地元であることで、ちょっと難しい誘導も迷うことなく進めることが出来ました。

ひょっとしたら、大阪市外の方にとっては誘導などでわかりにくい箇所があるかもしれません。

まぁ、迷子になると言うほどのことではないので、そこも周遊謎解きの楽しみの一つとしてプレイしていただければと思います。

個人的にはダイナミックな移動があって楽しかった2駅目がオススメです♪

興味が湧いてきた方は、是非プレイしてみてくださいね。

現在開催中の周遊型謎解き一覧

現在、大阪近辺で開催されている周遊型の謎解きを探したいときにご参照下さい。

謎解き本あれこれ

私が最近プレイした周遊型謎解きの感想記まとめ

ABOUT ME
うま吉
40代サラリーマンで一児の父。大阪在住歴20年以上。休日にレジャースポットや歴史探訪などの街歩き。ラーメンを中心とした食べ歩きを楽しんでいます。家にいるときは書籍やマンガを読んだり、ゲームをしたりと日々を満喫しています。そんな私が「面白い」と思ったものを紹介させていただく、というそんなブログです。
RELATED POST
謎解きゲーム

【北大阪急行】リアル謎解きゲーム:ナゾときっぷ2024~北急編~※夜間プレイの感想と所要時間と注意点について

2024年4月20日
うま吉ブログ~人生、日々是好日~
こんにちは、うま吉です。 周遊系謎解きが大好きで、大阪エリアでの3~4月の新作ラッシュはまさに僥倖ッ!と言った感じで、週末スケジュー …