謎解きゲーム

【大阪メトロ】『メトロ謎解き物語 ワケアリパークと不思議なライド』の感想記※ネタバレ無し

こんにちは、うま吉です。

最近、「謎ときゲームに参加する際の参考にしている」と、うれしい直接コメントを頂けるこの感想記シリーズ。

読んでくださっている方、ありがとうございます。

最近、自主制作の謎解き第2弾に没頭していて、記事の更新が疎かになっていましたが、週末には定期的に周遊謎ときに出かけています。

で、今回紹介させていただくのは、2024年10月25日からスタートした、大阪メトロの『メトロ謎解き物語 ワケアリパークと不思議なライド』

先述の通り、第2弾を作成中ですので「大手と駅やネタが被ったら大変…」と敵情視察も兼ねて、プレイしてきました。

うま吉

ボウケンワークスさんは私のことは歯牙にもかけてないでしょうけどね(笑)。
テクノナーゾさんとは「きえたにぎょうめ」で駅とネタが被りかけたんです。
向こうさんの方が先にリリースされていたので、もちろん私の方が作り直しました。

ちなみに、これが私の処女作で無料でプレイできます。今回の大阪メトロ謎と同じネタが有ったとしても、私の方が先にリリースしてますのでマネじゃないですよ(笑)。

さて、余談はココまでにしておいて…。

今回参加してみての感想や、こういうコースで回ったほうが良いのではという提案などを、ネタバレしない程度に紹介していきます。

どうぞ、最後までお付き合い下さい。

【評価】
ナゾの難しさ   ★★★★☆(ムチャクチャライドと持ち帰りパートがなかなか手ごわかった)
ナゾの面白さ   ★★★★☆(キットも豊富で楽しかった)
電車移動距離   ★★★☆☆(大阪市内を地下鉄で移動)
街歩きの楽しさ  ★★★☆☆(他社で行ったことの無いようなスポットがあれば、良かった…)
歩いた距離    ★★★★★(20,000歩超え、地下鉄なので階段多し)
かかった時間   12時間00分 ※休憩、持ち帰り謎含む

大阪メトロ『メトロ謎解き物語 ワケアリパークと不思議なライド』とは?

主催は大阪メトロ、企画・制作がボウケンワークスの大阪メトロを使って、実際に現地に行って謎を解く、周遊型のリアル謎解きゲームです。

出典:メトロ謎解き物語 ワケアリパークと不思議なライド

メトロ謎解き物語 ワケアリパークと不思議なライド
開催期間:2024年10月25日(金)~2025年6月1日(日)
価格:2,800円(一日乗車券付き)
販売場所:
●Osaka Metro駅構内ローソン売店
梅田駅 (中改札外/⑨番出入口下)/東梅田駅 (改札外)/天満橋駅北 (北改札外)/心斎橋駅北2号 (北改札外)/ekimoなんば/なんば駅南 (南南改札外(御堂筋線側))/ekimo天王寺(西改札外)/森ノ宮駅 (東改札外)/中央本町 (改札内)/長堀橋駅 (北改札外)/四つ橋なんば駅 (北改札外)/大阪日本橋 (中北改札外)
●Osaka Metro案内カウンター(新大阪駅)
●定期券発売所(梅田駅、なんば駅、天王寺駅)
公式サイト:メトロ謎解き物語 ワケアリパークと不思議なライド

私はキットをプレイの前々日に、梅田駅内のローソンで購入しておいて、事前に最初にいく駅を判明させておきました。

無駄な移動をなくすためにも、可能な人は事前にキットを購入しておいたほうが良いと思います。

プレイした感想

ボウケンワークスさん企画の大阪メトロの謎解きは昨年もプレイしたのですが、個人的な感想としては昨年のよりは難易度は易しかったな、と思いました。

ただ、昨年同様にボリュームが半端ではない…。

謎のボリュームが多いこともあるんですが、結構歩くので移動時間も多めにかかります。

地下鉄なので、階段の上り下りも多い…。上りだけでハルカスの3分の2上れるほど(笑)

朝8:00に天王寺駅に集合して、3コースあるうちの「なにわのペチャクチャ座ライド」のスタート駅へ移動してから、持ち帰り謎の手前まで進んだのが18:00過ぎ。

で、その日はたこ焼きをアテに一杯飲んで、解散。

次の日に早起きして、2時間弱かかって持ち帰り謎をクリア。

現地10時間、持ち帰り2時間のトータルで12時間程度かかったというわけです。

うま吉

普段は、一緒に参加しているお友達とクリアの感動を共有したいので、最後まで解いちゃうんですが、この日はその気力が残っていませんでした…。

1日でクリアするにはどうしたら良かったのか?

THE NAZO STOREさんがXへのポストで、「ヒントを多用しましょう」「ショートカットコースを使いましょう」みたいなことを言っていました。

うま吉

私は、ヒントを見ることに割と抵抗が無い方なので、わからないときは素直に見ます。

ムチャクチャライドコースには、大幅に時間を短縮出来る「ショートカットコース」なるものがあります。

そこで、私は「ノーマルコース」、お友達は「ショートカットコース」と別れてみました。

振り返ってみると「ストーリーに影響もなかったし、ショートカットしても良かったかな」と思いました。

※私の方が若干謎解き歴が長く、追いつけるかなと思うときは別々のコースを進むときがあります。

おすすめのルート

公式のオススメのコースは、ペチャクチャライド▶ワチャワチャライド▶ムチャクチャライドの順で、私たちもその通りにプレイしました。

確かに電車の乗り継ぎなどを考えると、その方が効率がいいのですが、ただ後半になるほど難易度と道行きがハードになり、残り体力が減った状態で挑むよりは、ムチャクチャライドから始めるのも手だと思います。

うま吉

ムチャクチャライドには8~16時しか回れないお寺コースというのがあります。私は以前にそのお寺に行ったことがあるので、諦めがついたのですが…。
お寺に興味がある方は、ムチャクチャライドを前半に持ってくると良いですよ。

どのコースを最後に持ってきたとしても、暗くなってくると必要な情報が見えにくくなります。公式でも勧めているように朝の9時位にはスタートしたほうが良いでしょう。

街歩きについて

これは個人的な感想になるのですが、御朱印集めが趣味なこともあって、今回回った駅やスポットは、ほとんど過去に行ったことがあるんですね。

ただ、そんな中でも知らなかったことを新たに知れたり、とある公園では鉄道イベントが開催中で、謎解きそっちのけで物販を見て回ったりと、楽しい週末を過ごすことが出来ました。

あと、駅のチョイスが独特で、少しシンパシーを感じました(笑)。

みなさんが周遊謎を作るとしたら、この駅を選ぶかなと言う視点で見てみて下さい。

ランチは、馴染みのとある駅でチキン南蛮定食とビールで一杯。

食事の間も謎は解いていましたが、10時間かかってしまいました。(鉄道イベントくらいしか寄り道してないはずなんですが…)

ナゾについて

とにかくキットの中身が豪華。

キットを購入して、その手に持ったときに貴方はきっとこう思うでしょう。

「分厚くね!?」と。

コースごとに冊子が分かれていて、それぞれにシートなんかが付いていて、飽きることなくナゾを解き続けることが出来ます。

で、持ち帰りナゾも結構なボリュームです。

直近行った京阪が2,500円だったことを考えると、2,800円する大阪メトロのほうが乗車券が安いわけですから、キットにお金をかけられたのかもしれませんね。

難易度

個人的な感想ですが、大阪メトロについての土地勘のようなものの有り無しで、多少難易度が変わるかなと思いましたが、昨年のメトロに比べると若干易しかったです。

昨年のは、冊子に書かれているストーリーまでかなり読み込む必要がありましたが、今回はそこまでの読字は求められません。

ストレスなくプレイできたと思います。

うま吉

まぁ、何度かヒントは見ましたが(笑)

まとめ

とにかく、今年も大ボリュームな、2024年の大阪メトロ謎解き『メトロ謎解き物語 ワケアリパークと不思議なライド』。

やって損はない楽しさだと思いますので、時間を確保してぜひともプレイしてみてくださいね。

自宅で遊べる謎解き本紹介

ちょっと宣伝(笑) 周遊系の謎解きゲームを自作しました

謎解き好きが高じて、大阪メトロを使う周遊系の謎解きゲームを自分で作っちゃいました。

うま吉

アンケートでも概ね良好なご意見を頂いています。無料なのでご興味とお時間があったら参加してみてくださいね。

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: Q.4 今回のゲームは楽しかったですか?。回答数: 190 件の回答。

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: Q.5 難易度はどうでしたか?。回答数: 190 件の回答。

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: Q.8 所要時間について。回答数: 190 件の回答。

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: Q.9 この謎解きゲームをどこで知りましたか?。回答数: 188 件の回答。

ABOUT ME
うま吉
40代サラリーマンで一児の父。大阪在住歴20年以上。休日にレジャースポットや歴史探訪などの街歩き。ラーメンを中心とした食べ歩きを楽しんでいます。家にいるときは書籍やマンガを読んだり、ゲームをしたりと日々を満喫しています。そんな私が「面白い」と思ったものを紹介させていただく、というそんなブログです。
RELATED POST
謎解きゲーム

【関西鉄道周遊系】のせでんをめぐるリアル謎ときゲームshort「森の妖精とチョコレート探偵」感想記※ネタバレ無し

2024年1月30日
うま吉ブログ~人生、日々是好日~
こんにちは、うま吉です。 皆さん、元気に謎解きしてますか? 今日のお話は先日プレイしてきた能勢電鉄主催の、『のせでんをめぐるリ …