こんにちは、うま吉です。
先日、以前から気になっていた膝の痛みが悪化し、整形外科に行ってきました。
診断結果は“変形性膝関節症”。
周遊謎が大好きな身としては、正直ショックでした。これから先、歩き回る謎解きができるのか…と少し不安にもなりました。
寄る年波には勝てませんねぇ。
なんて、柄にもないこと言っちゃったりして(笑)
そんなタイミングで挑戦したのが、今回の『京阪電車ナゾめぐり』。
『関西ひとつなぎの謎2025』シリーズの中でも、ついにラストを飾る鉄道会社です。
膝に不安を抱えながらも、どうしても行きたかった京阪編。
どんな街歩きと謎解きが待っていたのか――
ネタバレを避けつつ、いつもどおりの目線でお話していきます。どうぞ最後までお付き合いください。
イベント概要|京阪電車ナゾめぐりとは?
企画・制作はフラップゼロアルファ、主催は京阪電車、歴史街道。実際に京阪電車に乗って移動し、各駅で街を散策しながらナゾを解いてクリアを目指す、周遊型のリアル謎解きゲームです。

最近流行りのデジタル一日乗車券です
私は、大阪市内在住で普段JRを利用しているので、京橋駅でキットを交換しました。


事前にスルッとQRttoで購入後、駅で交換するスタイルです。
余談ですが、この日はショートソックスというチョイスが祟り、
京橋に着くころにはすでに靴擦れが発生…。
痛みに顔をしかめつつ、ファミマで絆創膏とソックスを購入。
気を取り直して、いざ再スタート!
それにしても――ファミマのソックス、履き心地いいですね♪
ナゾの難しさや楽しさについて
一言で言うと、今回の京阪は小ナゾのレパートリーが多くて楽しかったです。
道中には、パネルを使った謎が中心の駅もありましたが、全体としては街中にある風景やモノを巧みに取り入れた仕掛けが多く、満足度はかなり高め。
私事ですが、趣味が高じて周遊謎を自作しており、現在は2作目をのんびり制作中です。
だからこそ、「この石碑から、こんな謎を思いつくの!?」とか「この場所、先月来たのに…こんな使い方があるの!?」と、随所で制作者の発想力に唸らされました。
“遊ぶ側”としても、“作る側”としても、心から楽しめる内容でした。
途中にはコース分岐もあり、冒頭で触れたように膝に不安を抱えていた私は、歩く距離が短い「初級コース」を選択。
この日は雨も降ってましたしね…。
それでも決して“簡単すぎる”ということはなく、しっかりと考える楽しさが味わえる構成でした。
街歩きの楽しさについて
アートを楽しみながら街歩きができる駅もあれば、「これ、歴史の授業で習った!」と懐かしくなるような歴史スポットもあり、レパートリーに富んだコースで、個人的にはとても楽しめました。
コース取りという点では、特に1駅目から2駅目への移動が好きでしたね。
この場所で放送されている番組のバックに映り込みたくて、早起きしていた記憶が蘇りました(笑)
ここでも、制作者きどりのコメントをさせてもらうと、これだけ曲がったり、階段を上がったり下がったりするルートは、誘導設計が難しいはずなんですよね。(私なら無理なので、Googleマップを設置しちゃいますw)
それでも実際には、歩きながらも適当な間隔でナゾが配置されていて、「上手いコース取りだな」と感じました。
ランチはラーメン!

上の写真は、私の愛用バインダー。
「ラーメンタベタイ」のステッカーを見ての通り、周遊謎解きの時はどうしてもラーメンが食べたくなるんです(笑)
そんな私がこの日ランチに選んだのは、UNCHI株式会社が手がける人気ラーメンブランドの一つ「あのお店」。

焦がし玉ねぎ醤油ラーメン、その名も「衝動」。
チャーシューは1〜5枚の中から選べて、しかも追加料金なし。
もちろん私は、迷わず“5枚”をチョイスしました。
ひとつなぎの謎…。
本編クリア後は、ひとつなぎの謎に挑戦だ!
というわけで、エンディングを見たあとに現われた行くべき駅名は…。
下記は、その時の心境を表したXへのポストです。

桃鉄といえば、もうじきSwitch1&2で『桃太郎電鉄2』が発売されますね。
今回の謎解き本編で訪れる駅も収録されていますよ。
無事に、「ひとつなぎの謎」自体は解けたのですが、10/13現在、セカンドステージで詰まっています…。
まとめ
変形性膝関節症という不安を抱えながら挑んだ『京阪電車ナゾめぐり』(大袈裟w)。当日は靴擦れのアクシデントもありましたが、「初級コース」を選んだことで、体の負担を抑えつつも存分に楽しめました。
風景を巧みに活かした謎や、歴史とアートが融合した街歩きは、非常に満足度の高い内容でした。
無事に本編をクリア。ついに『関西ひとつなぎの謎2025』のラストピースをはめることができました。
とは言っても、1stは「阪急」「阪神」「JR西日本」「北大阪急行」、2ndは「グループA」「グループC」が解けていないんですけどね…。
涼しくなってきた今こそが楽しくプレイできるタイミングだと思います。
興味を持たれた方はぜひ挑戦してくださいね。
その他の関西ひとつなぎ関連 周遊ナゾ体験記
近鉄電車|ナゾだらけの列車旅
探偵もののストーリーと街歩きが融合した充実の内容。
病気平癒の神社で「痔」の回復をお参りしたり、いちご大福を頬ばったり、クーポンを使って洋食ランチを楽しんだり――。
観光・グルメ・推理がぎゅっと詰まった、まさに“旅する謎解き”体験。
「じっくり考える系の謎が好き」「一日たっぷり遊びたい」という方におすすめです。
山陽電車|なぞときさんぽ旅
山陽電車「なぞときさんぽ旅」は、海沿いの絶景やお寺巡り、商店街散策を楽しみながら挑む周遊型謎解き。
キット購入からゴールまで約6時間半、観光と街歩きがぎゅっと詰まった一日旅でした。
御朱印やご当地グルメも味わえ、最後は「ひとつなぎの謎」でさらなる達成感。
夏が過ぎた今こそ心地よい散策におすすめ!
南海電車|南海旅なぞTRAIN 2025
南海旅なぞTRAIN 2025は、南海電車に乗って各駅を巡りながら挑む周遊型リアル謎解き。
難易度は中級で所要時間は約6時間半。現地ならではの仕掛けや街歩き、海沿いの景色、グルメや御朱印も楽しめるのが魅力です。
歩きやすい靴は必須。大人も子どもも夢中になれる爽快な一日旅を体験できます。
大阪メトロ|メトロおじいさんの最後の忘れ物
商店街や神社仏閣、商業施設などを巡りながら、ストーリーと街歩きを同時に楽しめる内容でした。
キットの仕掛けも見事で、「この発想はマネできない!」と思う場面が多々。
土地勘のある人も、初めて訪れる人も楽しめる“都会型の周遊謎”です。
「街歩きも謎もバランスよく味わいたい」「大阪らしいコースを楽しみたい」という方におすすめ。









