MENU
謎解きゲーム

【南海電車×謎解き】『南海旅なぞ トレイン2024』の感想とおすすめスポット※ネタバレなし

こんにちは、うま吉です。

関西は梅雨も明けてすっかり熱くなりましたね…。

そんな過酷な状況の中でも、多数の謎解き好きの猛者が早々に挑戦していた『南海旅なぞ トレイン2024』。

私も、開催された次の日曜(7/21)にプレイしてきました。

私が実際にプレイした感想や、移動エリア、所要時間、何度などをネタバレしない程度に書いていきます。

これから参加を検討されている方の参考になれば幸いです。

【評価】
ナゾの難しさ   ★★★★☆(暑さのせいもあってか頭が回らず、何度かヒントを見ました)
ナゾの面白さ   ★★★★☆(いろんなキットを活用して楽しかった)
移動距離     ★★★★☆(昨年のに比べると移動は少なめ)
街歩きの楽しさ  ★★★☆☆(見どころが少なかった)
歩いた距離    ★★★★★(ボーナスステージまで含めるとかなり歩く)
かかった時間   9時間(ボーナスステージ・休憩含む※詳細は本文にて)

『南海旅なぞ トレイン2024』とは?

主催は南海電鉄と歴史街道、協力が阪堺電車、企画・制作が関西の周遊ではおなじみのフラップゼロアルファさんの南海電車と阪堺電車を利用して実際に駅や街に仕掛けられた謎を解く体験型のゲームイベントです。

ストーリー

この物語の主人公は、12歳になるお兄ちゃんの南海斗(みなみかいと)。

今日は、弟の優斗(ゆうと)と初めて2人だけでおばあちゃんの家に行くため電車に乗っていた。

海斗はとても不安だったが兄として泣いてはいけないとおばあちゃんからもらったお守りを握りしめて涙をこらえていた。

しかし不安がいっぱいになりついに涙が出そうになったとき、気がつくと、車内には誰もいなくなっていた。

2人に残された手がかりはこのキットだけ。不安いっぱいの気持ちを抱えたまま、2人の冒険の旅が始まるのであった。

出典:『南海旅なぞ トレイン2024』公式サイト

開催期間・価格

期間:2024年7月19日(金)~2025年3月20日(木)

価格:2,700円(税込み・大人のみ)※1日乗車券・割引クーポン券付

販売場所

難波、新今宮、天下茶屋、住吉大社、堺、羽衣、泉大津、岸和田、貝塚、泉佐野、尾崎、みさき公園、和歌山大学前、和歌山市、りんくうタウン、住吉東、堺東、三国ヶ丘、中百舌鳥、初芝、北野田、金剛、河内長野、林間田園都市、橋本、極楽橋、南海電車グッズオンラインショップ

うま吉

私は最寄りの駅でキットを前日に購入し、パートナーとの待ち合わせの場所を決めるために、最初の駅を先に判明させておきました。

ナゾについて

キットを結構活用しながら、謎を解いていきます。

私は途中、キットを紛失するというやらかしをしてしまいました。

道中、キットを出したり仕舞ったりする機会が多いので、慌てないようにしましょう。

うま吉

一人でプレイしていたら詰んでました…。

難易度的には中級者程度向けだと思います。(屋外では暑さのせいでボーっとする事が多く、思考がままならないことが多かったですが、落ち着けば解ける問題も多かったです)

電車移動・街歩きについて

個人的には初めて乗る路線も有り、興奮する箇所もあったのですが、昨年の泉北高速や阪堺電車を使ったダイナミックな移動と比較すると、単調な移動に感じてしまいました。

電車移動中に遊べる「ひとやすみの謎」もありますので、退屈はしませんでしたが。

街歩きのほうは、地元が多かったという個人的なバイアスがかかってしまいますが、目新しい発見に欠けたなという感想です。

ただ、4駅目で立ち寄ったとある施設は今年から公開が始まったらしく、歴史を体感できて楽しかったです。

ちょっとマニアックな場所や、歴史的なスポットなどがもうちょっとあると嬉しかったかな、と思いました。

ボーナスステージについて

2~3駅目の間でボーナスステージに挑戦することが出来ます。本編とは関係ないので、やるやらないは自由ですが、この時期のプレイはかなりのハードモードでした…。

というのも、歩く距離が長い…。救済措置として有料でショートカット(?)出来る移動方法もあるのですが、私が行ったときには運悪く故障していて炎天下で日陰もない道をひたすら歩きました。

この時期、暑さ対策(日傘や扇風機など)は必須だと思います。

涼しくなってからでも、結構な距離を歩くことになるので歩きやすい格好で挑んでくださいね。

うま吉

私はサンダルで挑んで靴擦れしてしまい、後半の街歩きが結構辛かったです…。

ちなみに、私はこのボーナスステージをプレイしましたが、パートナーはプレイせずに先に駅に進みました。

ランチについて

推奨されているのは3、4、5駅目ですが、道中ボーナスステージをはさむと、お昼ご飯の時間が微妙に後ろ倒しになる可能性があります。

公式でも9~12時のスタートを推奨しているように、早めのスタートがオススメです。

私は3駅目でラーメンを食べましたが、パートナーはこの駅では昼食を取らずに進めていたらしく、合流後4駅目でもう一度飲食店に入ることになりました。

3駅目で食事をとるなら、駅チカならお店も多く選択肢が多いです。4駅目でとるなら後半まで進めないと飲食店が少ないので、タイミングをみて休憩してくださませ。

まとめ

というわけで、意外と時間がかかってしまいトータルで9時間という長丁場になってしまいましたが、同じ日にプレイされていた方(Xのフォロワーさん)たちは6時間程度でクリアしていたみたいです。

ラス謎は結構な手応えがあり、謎解きに慣れた人でも楽しめると思います。

興味のある方はぜひともプレイしてみてくださいね。

ちょっと宣伝(笑) 周遊系の謎解きゲームを自作しました

謎解き好きが高じて、大阪メトロを使う周遊系の謎解きゲームを自分で作っちゃいました。

うま吉

アンケートでも概ね良好なご意見を頂いています。無料なのでご興味とお時間があったら参加してみてくださいね。

ご感想(抜粋)

  • 東京から転勤できているため、行ったことのない場所に色々と観光もでき謎解き自体はとても楽しくやらせていただきました!
  • 完成度がめちゃくちゃ高くて楽しめました!
  • 無料で遊べて、交通費だけで遊べるのは、嬉しいです。
  • 個人で作ったとは思えないボリュームで、1日楽しませていただきました。
  • 次回も出してほしい。

自宅で遊べる謎解き本紹介

ABOUT ME
うま吉
40代サラリーマンで一児の父。大阪在住歴20年以上。休日にレジャースポットや歴史探訪などの街歩き。ラーメンを中心とした食べ歩きを楽しんでいます。家にいるときは書籍やマンガを読んだり、ゲームをしたりと日々を満喫しています。そんな私が「面白い」と思ったものを紹介させていただく、というそんなブログです。
RELATED POST