MENU
謎解きゲーム

【関西×謎解き】松原商工会議所✕リアル謎解きゲーム『松原まち歩きなぞガイド』プレイ感想記※ネタバレなし

こんにちは、うま吉です。

今回紹介するのは、大阪府の松原市を舞台にしたリアル謎解きゲーム『松原まち歩きなぞガイド』です。

この謎解きと合わせて、デジタルスタンプラリーも開催されていたり、河内松原駅前では「まつばらイルミ」というイルミネーションイベントも開催されており、街の活性化を狙ったイベントの一環なんだな、と思いました。

今回もネタバレしない程度に「効率の良い回り方」「おすすめグルメ」という点にスポットをあてて紹介していきます。

どうぞお付き合いください。

【評価】
ナゾの難しさ   ★★☆☆☆(初心者でもヒントなしで楽しめるレベル)
ナゾの面白さ   ★★★☆☆(シンプルなパターンが多かった)
街歩きの楽しさ  ★★★★☆(神社、商店街、その他施設などバラエティ豊かなコース)
移動距離     ★★★★☆(自転車を使いましたw)
かかった時間   2時間30分(休憩含む)

『松原まち歩きなぞガイド』とは

実際に松原市内を歩きながら謎を解く、体験型のゲームイベントです。

出典:松原まち歩きなぞガイド

松原まち歩きなぞガイド
開催期間:2024年11月18日(月)~2024年12月25日(水)
価格:無料
キットの配布場所:松原商工会議所、市内の郵便局、ゆめニティまつばら3F マッキーステーション

キットの入手方法

松原市外から参加される場合、近鉄で河内松原駅まで向かい、ゆめニティまつばらの3階にある「マッキーステーション」で冊子を手に入れるのがおすすめです。

一つ注意点を上げるとすると、このマッキーステーションは商業施設の一角にあるので、10:00にならないと入れません。

うま吉

少し早く着いちゃったので、同じく3階にある「ゆめニティプラザ」という場所で松原市について勉強しながら、時間を潰していました。

松原市のゆるキャラ「マッキー」

一方、松原商工会議所は駅から少し離れており、ここで冊子を入手しても、またスタート地点まで戻ってこないといけないので、河内松原駅に10時に着くくらいで調整するのが良いと思います。

あと、謎解きで訪れる施設の中に、月曜が休みの場所があります。

救済措置はありますが、個人的にはその施設で松原市の歴史的なものを学べて楽しかったので、歴史好きは月曜は避けたほうが良いかもです(笑)。

冊子を入手したら、早速謎解きスタート!の前に、私達は自転車で回ろうと決めていたので、事前に調べていた『三浦自転車預かり店』へ。

元は銭湯だった場所をほとんどそのまま駐輪所にしたようなユニークなお店でした。

ちなみにレンタル料は、4時間までなら300円、8時間までは500円とのことでした。我々は300円コースを選択。

三浦自転車預かり店
住所:大阪府松原市上田3丁目4−1
営業時間:6:00~22:30
定休日:年末年始
電話番号:072-331-2822

自転車で回ってみると…

松原市内のスポットを回りながら謎を解くわけですが、行く先々の施設では駐輪場がきちんとあるので、それほど困らなかったです。

ただ、商店街を歩きながら解くタイプの謎は、自転車押しながら冊子に書き込んでいくというのが少しきつかったですね。

あと、道幅が狭い箇所が多く、道中にあるオブジェなどを見て解くタイプの謎では、自転車を停める場所に少し気を使いました。

が、総じて言うと自転車移動を選んで正解だったかなと思います。

前回の”淀謎”に続いてスマートウオッチが活躍

2024年11月から、自転車の「ながらスマホ」が罰則強化されたことも有り、ナビを確認出来るスマートウオッチは便利でした。

ちなみに私が使っているのは、『Fitbit Sense2』です。

うま吉

最近は「Google Pixel Watch」が欲しいな、なんて思ってます。

難易度的な話

冒頭でも、お話しましたが初心者でも楽しめるレベルだと思います。商工会議所主催で目的が松原市への集客ということを考えると、妥当なラインかなと思います。

普段、私はひとつやふたつはヒントを見るのですが、今回はノーヒントでクリアできました。

謎解きが初めて!と言う人も十分楽しめると思いますので、コレをフックにお友達を謎解きに誘うのもありですね。

寄り道

まずは、御朱印とマンホールカードです。

まずは、趣味の御朱印ゲットのお話。

「開運松原六社参り」という、布忍神社・我堂八幡宮・阿麻美許曾神社・屯倉神社・阿保神社・柴籬神社の六社を、お正月の元旦から15日までに参拝する行事もあるらしく、この内の一社が河内天美駅の周辺にあります。

他の神社にも興味がある方は、謎解き後に少し足を伸ばしても良いかもしれませんね。

マンホールカードは松原市役所6階にある松原市観光協会で配布しています(土日祝は松原市役所1階 宿直室)。

今回の謎解きで食べたもの

御菓子司 吉乃屋のあんまっきぃ

松原市のゆるきゃらマッキーの焼印が入ったどらやきです。

隣の人間国宝さんにも認定されている吉乃屋さん。買った商品は店内でお茶を頂きながら食べることも出来るので、ちょっとした休憩にオススメです。

御菓子司 吉乃屋
住所:松原市阿保3丁目1−27
営業時間:9:00〜18:00
定休日:水曜日
公式サイト

柳寿しの海鮮ちらし

謎解きクリア後の一杯&ランチにと入ったお店。

サービスランチは握り寿司とちらし寿司の2つから選べます。

私達は2人共ちらし寿司をチョイス。味噌汁と小鉢が付いて1,100円でした。

店に入ってから気づいたのですが、謎解きの道中、このお店の前を通ったとき「〇〇の看板が見つからない」と話していた私に対して道を教えてくれたのがここの大将でした。

50年以上こちらでお寿司屋さんをやってらっしゃるそうです。美味しかったので、興味がある方は是非♪

柳寿し
住所:松原市上田5丁目6−16
営業時間:11:00〜24:00
定休日:火曜日

おわりに

自転車を使ったせいもあってか、寄り道&休憩をしながらでも2時間半でクリアできた「松原まち歩きなぞガイド」。

謎のレベルは易しめだと言いましたが、決して面白くないわけではなく、フラップゼロアルファさんらしい作りの謎が多く、バリエーションは豊富だったと思います。

開催期間が12月25日までと短いので、興味が湧いた方は早めに挑戦してくださいね。

うま吉

ちなみに、現役阪南大生が考案した、「『はぴなん』を探そう」という謎解きもセットで付いていますが、河内天美駅まで移動しないといけなかったのと、午後は別の予定があったのでプレイしませんでした。

自宅で遊べる謎解き本紹介

ABOUT ME
うま吉
40代サラリーマンで一児の父。大阪在住歴20年以上。休日にレジャースポットや歴史探訪などの街歩き。ラーメンを中心とした食べ歩きを楽しんでいます。家にいるときは書籍やマンガを読んだり、ゲームをしたりと日々を満喫しています。そんな私が「面白い」と思ったものを紹介させていただく、というそんなブログです。
RELATED POST