こんにちは、うま吉です。
今日のお話は、『城之内レイコの大阪なぞガイド2025 爆睡?!謎めくスーパー快眠まくら』のタイムアタックのお話です。
なぜ、タイムアタックになったかというと…
- どうしてもリリース初日にプレイしたかった
- その日は16:30から歯医者の予約が入っていた
- ついでに一番にクリアしてみたかった
という個人的な理由です。
というわけで、早朝スタートで挑んだJR西日本リアル謎解きゲーム『城之内レイコの大阪なぞガイド2025 爆睡?!謎めくスーパー快眠まくら』。
無事歯医者に間に合ったのかも含めて、御覧ください。
まずはキットの購入から
というわけで、本日はソロ凸(あれ?この使い方って脱出ゲームの時だけでしたっけ?)。
一番早くキットを購入できる新大阪駅構内の「ブックスタジオ新大阪店」の営業時間が6:30~22:00であることから、ここでの購入が最速だと確認。
自宅を5:14に出発したのでした。

この注意書きから、キットの購入と、プレイは同一日にしないといけないってことなのかなと判断しました。きっと購入は前日でも良かったんでしょうか?

キットの購入方法は2パターンあります
①販売箇所でキットのみ買う(2,000円)
- 「KANSAI MaaS」というアプリで事前購入して、対象箇所で引き換える
- ブックスキヨスクまたはブックスタジオで直販
のキットのみの場合は2パターンから選べるみたいです。
②デジタル1日乗車券付き謎解きキット(2,500円)
「KANSAI MaaS」というアプリで事前購入して、対象箇所で引き換える
参考までに私が通ったルートでは1,000円程度の交通費がかかっています。(これにスタート駅までの交通費+ゴール駅から帰宅するための交通費がかかる)ので、個人的には②のデジタル1日乗車券付きを買う方をおすすめします。
昨年は、ICOCAとの紐づけだなんだかんだと面倒な思いをした方もいるかと思いますが、今年はチケット画面でQRコードを表示して、改札を通ることができるので去年よりは使いやすかったです。
私は前日の4/4に「KANSAI MaaS」アプリで事前購入し、当日の4/5は天王寺まで定期券で移動。一旦改札を出て、デジタル1日券を利用開始して改札に入り直し、新大阪に向かいました。




新大阪駅改札内の「ブックスタジオ新大阪店」の開店を待って、

開店と同時にキットを引き換えました。イカしたデザインのサコッシュまで付いてきました。使いませんでしたが(笑)。

恒例のLINEのお友だち登録を済ませ、6:31謎解きスタートです。
プレイしてみての感想
まず、今回のJR西日本謎解き『城之内レイコの大阪なぞガイド2025 爆睡?!謎めくスーパー快眠まくら』では道中、ノーマルコースとショートカットコースが選べるシーンがあります。
こういった時間の都合に合わせて、コースが選べる仕様はいいですね。
ちなみに私は、ノーマルコースを選択しました。
入れなかった施設はなかったのか?
早朝開始ということもあり、寄り道するような場所がなかったのも大きいのですが、土地勘があったので迷子にならなかった、あとキットを購入した場所も結果的には良かったと思います。
と言う話をすると、入れなかった施設はなかったの?と言う疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、結論入れない施設はありませんでした。
冊子を読んでいるとノーマルコースの途中に「この先のエリアは、11:00~17:00までの営業となります」の文言がありましたが、行ってみると9:00から入れたので、結果的に無問題(モウマンタイ)♪

逆に17:00には閉まるので、ノーマルコースをプレイする方は、午前中の開始をおすすめします。
他にプレイされている方も居なかったので、スイスイ進めるというメリットもありましたね。
謎の難易度的な話
特にラストの謎が難しくて、ヒント見まくりました…。これは落ち着ける場所での挑戦を推奨します。
あと、冊子以外のキットを使う謎も個人的に苦手なタイプで、苦戦しました。
ショートカットコースの方はプレイしていないのでわかりませんが、パッと見た感じ歩く距離が短いだけで、謎が簡単というわけではなさそうですね。
ランチはラーメン
ラストの駅には11:00くらいに到着し、散策を済ませるまではスムーズだったのですが…。
ラス謎が難しそうな雰囲気だったので、空いてきた小腹を満たすべく、以前から行ってみたかったラーメン屋さんへ。
朝、早かったからお腹が空いてきまして。
具材にこだわった鴨だしラーメンのお店で、美味しかったです。

美味しいラーメンでした。大阪ではここにしかお店がないみたいですね。興味がある方は写真をタップしてみてください。お店の情報が表示されます。(ネタバレ注意)
ラーメンを食べて、ラス謎を解いて…(ヒント見まくりましたが)、本編をクリアできたのが11:30頃。
6:30スタートだったので、寄り道無しで5時間くらいです。

ショートカットのほうは周っていないのでわかりませんが、ノーマルコースで寄り道したりランチを取るなら、4駅目がおすすめです。
ひとつなぎの謎もついでにやっておきましたが…
歯医者の予約までの猶予は、地元まで帰る時間を考慮しても3時間あまり。
こりゃ、一日乗車券の有効期間内に「ひとつなぎの謎 1st STAGE」もやってしまおうと、挑戦してきました。
その駅は定期券の圏内なので、別に後日でも良かったんですけが、前から行ってみたかった施設があったので、えいやぁ!で行ってきました。
ただ、恥ずかしながら最後の問題がわからず、一日たった今でも解けずに放置しています ( ˊᵕˋ ; )💦
時間に余裕ある方は、本編の流れでの挑戦をおすすめします。
まとめ
結論、歯医者の予約には間に合いましたが、少し忙しない感じの謎解きになってしまいました。
たまには、謎解きだけに没頭するというのも良かったのですが、周遊の醍醐味である観光的な要素が抜けてしまうので、皆さんにはもうちょっと遅い時間のスタートをおすすめします。
冒頭でお話したように、少し急いで回っています。
▼同じく、早朝プレイした京阪謎解きのお話。
▼あると便利な2つ折クリップボードのお話
▼無料で遊べる大阪メトロ謎のお話(現在2作目をゆるりと作成中です)