こんにちは、うま吉です。
私は、PSP時代から『モンスターハンター(通称:モンハン)』シリーズを遊んできたのですが、つい先日小学3年生になる息子がやりたいと言い出したので、最近は一緒に遊んでいます。
そこで、今日は私なりのモンハンの楽しみ方をご紹介したいと思います。
ちなみに、モンハンは15歳以上対象のゲームです。モンスターを攻撃したときに出血するシーン(暴力的表現)があるので、対象年齢高めなんでしょうね。(小学生向けのコロコロコミックでも掲載されていたので、問題ないような気もしますが…)
『モンスターハンター』シリーズとは?
カプコンから発売されている「ハンティングアクション」というジャンルのゲームです。
プレイヤーは架空のモンスター(恐竜みたいな感じ)を狩りながら、装備を整えていき、より強いモンスターを狩っていという内容です。
ちなみに私が現在遊んでいるのは、『モンスターハンターライズ:サンブレイク』というゲームで、Nintendo Switch、X-BOX、STEAM、PS5,PS4などで遊べます。
ちなみに私はSwitchで遊んでいます。
モンハンライズ:サンブレイクの楽しみ方① ▶ギリギリのスリルを味わえる
モンスターは人間よりかなり大きく、攻撃力も強い上に、体力もめちゃくちゃあるので、ちょっといい装備をつけたとしても数発攻撃をくらうとプレイヤーは倒されてしまいます。
手前の刀を背負っているのがプレイヤー、モンスターの大きさがわかってもらえたでしょうか?
なので、モンスターの攻撃をかわしながら、何回も何回も切りつけてやっと倒せるんです。で、こちらが攻撃を受けて回復薬を飲む間もモンスターは待ってくれないので、機敏な操作が求められます。
このスリルがたまらないんですよ♪
モンハンライズ:サンブレイクの楽しみ方② ▶息子とのマルチプレイ
モンハンは他のプレイヤーと協力して、モンスターを狩ることが出来ます。
インターネットに繋いで遠くの人と一緒に遊んだり、近くにいる人と通信で一緒に遊ぶことが出来ます。
その場合、人数分のSwitch本体とモンハンのソフトが必要になります。
うちは、私が普通のSwitch、息子がLiteで遊んでいます。
さて、息子と遊ぶと何が楽しいかというと…、「お父さんらしさ」を見せることが出来るといったことでしょうか?
先述の通り、私はモンハン歴がそこそこ長いので、操作に慣れています。
息子はつい最近までポケモンをやっていたけど、こっちのモンスターのほうがカッコいいという理由でプレイし始めたばかり。
ゲーム慣れしているだけあって、上達の目覚ましさには驚かされますが、それでも私のほうが上手いので、尊敬の眼差しで見てくれます(笑)
あと、15歳以上対象のゲームだけあってシステムが結構複雑ですし、漢字にはルビは降っていないので、単純に小学生が一人でやり込むには難しいので、サポートしています。
モンハンライズ:サンブレイクの楽しみ方③ ▶コスプレ
モンハンでは、重ね着装備といったシステムがあり、キャラクターの装備の見た目を変えることが出来ます。
インターネット上で、アニメキャラに似せるようなレシピが数多く紹介されているので、参考にして作っています。
気分を変えて楽しむことが出来ますので、これからモンハンをやってみようかな、という人にはオススメですよ。
まとめ
私は、このモンハンのソフトで200時間遊んだ時点で、ストーリー上のラスボスを倒しました。
別に200時間もかけなくてもクリアは出来るのですが、武器を作ったりサイドクエストをクリアしたりと色々と寄り道をした結果、こんな時間になってしまったという感じです。
モンハンは、一つのクエストが15~30分くらいでクリアできますので、好きなタイミングで中断できるのも、忙しい大人には嬉しいところ。
追加キャラ1体ごとに数百円取られるような格ゲーもある中で、新しいモンスターが定期的に無料追加されるのもお財布に優しく嬉しいですね。
というわけで、大人がコツコツ楽しめて、適度なスリルも味わえるモンハン、あなたも是非お子さんと遊んでみてください。